AIライターとして月5万円稼ぐ方法・流れ|初心者でも達成可能

お悩み

AIライターとして月5万円稼ぐことはできるかな?

お悩み

スキマ時間で作業して稼げるのであれば、挑戦してみたい!

本記事では、上記のようにお悩みの方に向け、AIライターで月5万円稼ぐ流れやコツについて解説します。

この記事でわかること
  • AIライターが月5万円稼ぐ流れ
  • AIライターの副業・在宅ワークで月5万円稼ぐことはできるのか
  • AIライターとして月5万円稼ぐコツ
  • AIライターにおすすめの求人サイト・クラウドソーシング

生成AIの登場により、Webライティングのハードルは大きく下がりました。

生成AIを活用することで、未経験でも効率的に文章を作成でき、スキルと工夫次第では月5万円の副収入も十分に実現可能です。

ただし、AIライターとして稼ぐには、Webライティングの基礎知識や、執筆ジャンルについての知識を身につける必要があります。

本記事では、AIライターとして月5万円を稼ぐまでの具体的な流れやシミュレーション、実際に収入を得るためのコツをわかりやすく解説します。

目次

AIライターが5万円稼ぐ流れ

AIライターとして月5万円を稼ぐのは、正しいステップを踏めば十分に可能です。

具体的には、以下の流れで徐々に収入を安定させていきましょう。

  1. 生成AIの使い方に慣れる
  2. Webライティングの基礎を学ぶ
  3. WebライティングやAIライティングの仕事に応募する
  4. 執筆・納品・修正対応をする
  5. 仕事内容の振り返りをする
  6. 次の仕事に応募する

それぞれ詳しく解説していきます。

生成AIの使い方に慣れる

まずは、生成AIの扱いに慣れていきましょう。

実際に、生成AIを活用してみて、どの程度の文章を生成できるのかを確認してみることが大切です。

生成AIのみでは、質の高い記事を完成させることはできず、人の手による調整が必要不可欠だからです。

たじみゆ

また、生成AIに指示を出すためのプロンプトの書き方も身につける必要があります

Webライティングの基礎を学ぶ

生成AIだけでなく、Webライティングに関する基礎的な知識も身につけておきましょう。

生成AIを活用するとはいえ、Webライティングの基本が分かっていないと、生成された文章を評価・修正することはできないからです。

質の良い記事を作成するには、SEOの知識や読者ニーズの読み取り方、PREP法などの文章構成、著作権やコピペの注意点といった知識は最低限必要です。

近年では、YouTubeやWebサイトなどで記事の書き方やWebライティングについて無料で学べるので、まずは自分に合う教材を見つけてみるのが良いでしょう。

WebライティングやAIライティングの仕事に応募する

Webライティングや生成AIの基礎がわかったら、実際に仕事に応募してみましょう。

クラウドワークスやランサーズ、ココナラなどでは「AIライティングOK」「ChatGPT使用可」と明記された案件も増えており、初心者歓迎の案件もあります。

とはいえ、初心者歓迎の案件の中には、文字単価1円未満など単価が低いものもあるのでご注意ください。

たじみゆ

低単価案件は、自宅でお金を稼ぐ経験や初めてのWebライティングとしては適していますが、長期的に稼ぐ仕事には適さないからです。

執筆・納品・修正対応をする

仕事に採用されたら、いよいよ実作業に移りましょう。

基本的には、以下のように作業を進めます。

  1. 構成が決まっている場合はAIに執筆させ、自分で整える
  2. 構成から任されている場合は、まず自分で構成を作成し、それをAIに執筆させ、最終的な調整を自分で行う

大切なことは、生成AIに執筆させた記事をそのまま納品するのではなく、必ず自身で確認・修正し、誤情報や読みにくい部分がないかチェックしてから納品することです。

たじみゆ

初稿で完璧なことは稀であり、場合によっては、クライアントから修正指示をもらうこともあります

その場合は、修正依頼にも丁寧に対応し、信頼を積み重ねることが今後の案件獲得にもつながります。

仕事内容の振り返りをする

納品が終わったら、今回の仕事の振り返りをしましょう。

振り返りの内容例
  • どのプロンプトが使いやすかったか?
  • 作業時間はどれくらいかかったか?
  • 修正依頼の内容は何だったか?

これらを記録しておくことで、次回以降の作業効率がぐっと上がります。

また、生成AIが苦手とするテーマや表現の傾向も把握できるため、今後の改善につながるでしょう。

次の仕事に応募する

最初の案件が終わったら、次に進みましょう。

経験が1件でもあると、応募時に「実績あり」と書けるため、受注率が一気に上がります。

また、同じクライアントから継続依頼を受けられる可能性もあるため、常に誠実な対応を心がけましょう。

たじみゆ

手を止めずに動かし続けることが、AIライティングで稼ぐことです

AIライターの副業・在宅ワークで月5万円稼げる?

結論から言えば、AIライターとして在宅ワーク・副業で月5万円を稼ぐのは十分に可能です。

もちろん、AIにすべてを任せて簡単にお金が入るわけではありませんが、生成AIを活用しつつ、Webライティングのスキルを身につければ、効率よく作業時間を短縮しながら収入を得られるでしょう。

本章では、実際に月5万円を稼ぐにはどれくらいの文字数・記事数が必要なのか、文字単価別にシミュレーションしてみます。

具体例①:文字単価1円の場合

クラウドワークスやランサーズで見かける初心者向け案件の多くは、文字単価0.5~1.0円程度です。

文字単価1円の案件で月5万円を稼ぐとした場合、必要な文字数は「50,000円÷1円=50,000文字」です。

例えば、1記事あたり2,500文字の案件を受けるとしたら「50,000文字÷2,500文字=20記事」の執筆が必要です。

たじみゆ

週に5記事(1日1本)納品するペースであれば、副業でも実現可能といえるでしょう

具体例②:文字単価2円の場合

文字単価2円になると、必要な記事数や作業時間は一気に現実的になります。

経験者やディレクター経験ありのライター、専門性のあるテーマ(法律や不動産、金融など)では2円以上の単価が提示されるケースもあります。

この場合、月5万円稼ぐには「50,000円÷2円=25,000文字」であり、1記事5,000文字の案件なら5記事でOKです。

たじみゆ

1週間に1本納品すれば達成可能な計算です

文字単価2円クラスになると「1記事10,000円前後」の案件もあるため、少ない記事数で収入が安定するため、育児や家事、別の本業と両立したい人にも向いています。

AIライターとして月5万円稼ぐコツ

AIライターとして安定的に月5万円を稼ぐためには、ただ作業量をこなすだけでなく、効率的に報酬単価を上げていく工夫が欠かせません。

具体的には、以下のようなことを意識しておくと良いでしょう。

  • 文字単価1円以上の仕事を探す
  • 自分の得意な執筆ジャンルを見つける
  • 継続案件を増やす
  • SEOやWebライティングについても学んでおく
  • 生成AIの最新情報を入手する

それぞれ詳しく解説していきます。

文字単価1円以上の仕事を探す

AIライターとして月5万円を目指す上で、文字単価は非常に重要なポイントとなってきます。

文字単価0.5円では、月5万円を達成するにあたり膨大な記事数を納品する必要がありますが、文字単価1円以上の案件であれば現実的な作業量で到達可能です。

文字単価1円以上の案件は、クラウドワークス・ランサーズなどの他、TwitterやWantedlyなどでも直接募集されていることがあります。

たじみゆ

応募時には、ポートフォリオや記事サンプルを用意しておくと良いでしょう

自分の得意な執筆ジャンルを見つける

AIライターとしての収入を安定させたいのであれば、執筆ジャンルを絞ることを意識しましょう。

ジャンルをある程度絞ることで、作業効率の向上と単価アップの両方につながるからです。

なお、執筆ジャンルを絞るときには、美容や医療、不動産など高単価ジャンルを選んでおくと良いでしょう。

継続案件を増やす

収入を毎月安定させたいのであれば、継続案件を増やしていくことが大切です。

単発の案件を毎回探して応募するのは労力がかかるからです。

収入を安定させるには「毎月◯本納品する契約」や「長期的に依頼してくれるクライアント」との関係を築くことをおすすめします。

たじみゆ

実際のところ、継続案件を得るのはそれほど難しくありません

最初の数本を誠実かつ丁寧に納品することで「この人なら安心して任せられる」と信頼を得るようにしましょう。

特に、AIを活用しながらも人間らしい仕上げができるライターは重宝されるため、「生成AIを活用して高品質に仕上げるスキル」もアピールするのがおすすめです。

SEOやWebライティングについても学んでおく

AIライターであっても、SEOの基本やWebで読まれる文章の構造について理解していることは強みになります。

見出し構成、キーワードの選定、読者の検索意図に合わせた内容展開など、SEOライティングの基礎を学んでおくことで、クライアントからの評価が上がりやすくなるからです。

たじみゆ

SEO知識があると、文字単価2円以上の案件にも手が届くようになり、月5万円を超える収入も現実的になります

生成AIの最新情報を入手する

ChatGPTやClaudeなどの生成AIは日々進化しているため、常に最新情報を学び続けましょう。

たじみゆ

プロンプトの設計方法や新しい機能、使い分けのコツなど、最新情報を取り入れることで作業効率と品質を高められます

生成AIの最新情報を学ぶには、まず自分で実際に使ってみることが大切です。

たじみゆ

可能であれば、個人ブログを運営してみて、記事執筆の機会を少しでも増やすことをおすすめします

AIライターにおすすめの求人サイト・クラウドソーシング

AIライターが仕事を探す際には、求人サイトやクラウドソーシングを利用することをおすすめします。

月収5万円程度を目指すのであれば、以下のようなサイトやサービスを利用するのが良いでしょう。

  1. クラウドワークス
  2. ランサーズ
  3. ココナラ
  4. ママワークス
  5. Workship

それぞれ詳しく解説していきます。

クラウドワークス

おすすめポイント
  • 案件数が豊富で自分に合った仕事が探しやすい
  • 初心者・未経験者向けの案件やサポート体制が充実
  • 仕事のやりとりから報酬受け取りまで安全かつサイト上で完結

クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサービスであり、初心者が安心してライターとして始めやすい環境が整っています。

クラウドワークスでは、常時数十万件もの案件が掲載されており、ライティングやデータ入力、Web制作など幅広いジャンルから選べます。

「初心者歓迎」や「未経験者可」など、スキルや経験が浅くても応募可能な案件が多いのも特徴です。

利用者向けには「スキルアップ講座」「お仕事サポート」「仮払い制度」など様々な支援があり、報酬の未払いリスクも抑えられています。

たじみゆ

始めてクラウドソーシングや在宅ワークをする方でも、安心して利用できるはずです

ランサーズ

おすすめポイント
  • 案件数が多く、初心者~経験者まで幅広い仕事に挑戦できる
  • 仮払い制度や評価システムなど、安心して取引できる仕組みが充実
  • 24時間サポートやスカウト機能など、サポート体制やチャンスが豊富

ランサーズもクラウドワークスと同じく、日本最大級のクラウドソーシングのひとつです。

案件数や案件の質はクラウドワークスに近いため、両方のサービスに登録して自分に合う仕事を探すのがおすすめです。

たじみゆ

未経験者向けのタスク案件から専門性の高い依頼まで揃っているので、初心者から中級者でも利用しやすいでしょう

クラウドワークスと異なる特徴は、ココナラなどのスキル販売サイトのようにワーカー側がサービスを販売することが可能な点です。

たじみゆ

サービスの販売に成功すれば、営業コストを減らしつつ、仕事をこなせるようになります

ココナラ

おすすめポイント
  • 掲載ジャンル・案件数が非常に豊富で自分の強みを活かしやすい
  • 取引や決済は全てサイト上で完結し未払い等のトラブルが少ない
  • 匿名・非公開でやり取りでき、初心者でも安心して仕事を始められる

ココナラは「スキルのフリーマーケット」として個人のライティングやデザイン、コンサルなど多様なサービスが気軽に売買できる日本最大級のサイトです。

ココナラでは450以上のカテゴリがあり、AIライティングや執筆ジャンルでも初心者歓迎の案件が多く掲載されています。

プロフィールや商品ページを充実させ、丁寧な対応を心掛けることで、口コミ評価やリピートにつながりやすいのもメリットといえるでしょう。

また、決済はココナラを通して行われるため、報酬の未払いも防止できます。

たじみゆ

匿名でもアカウントを作れるので、安心して仕事を受けることができるでしょう

ママワークス

おすすめポイント
  • 在宅&未経験OKの案件が豊富で、初心者でもチャレンジしやすい
  • 勤務時間や場所の自由度が高く、柔軟な働き方が可能である
  • 無料のオンライン講座やサポート体制が整っている

ママワークスは主婦・ママ層向けに特化した在宅&業務委託型の求人サイトであり、家庭と仕事の両立を目指す方に最適なサービスです。

ママワークスは「在宅ワーク」「扶養内OK」など、働きやすさを重視した案件が多数掲載されており、家庭の事情に合わせて働きたい人にピッタリの求人が揃っています。

たじみゆ

「ママ」と名前についていますが、男性でも学生でも利用できるので、ご安心ください

未経験歓迎の案件や無料で受けられるオンライン講座もあるため、これから在宅で仕事を始めたい人にも人気が高いサービスのひとつです。

たじみゆ

企業側も子育てへの理解があるケースが多く、不安なく働ける環境が整っています

Workship

おすすめポイント
  • 週1〜3日稼働やリモート可能など、自由な働き方が実現できる案件が豊富にある
  • クラウドソーシングとエージェント両方の機能を備えている
  • 企業案件メインで単価が高めである
  • 登録無料で報酬の手数料0円である

Workshipは副業・フリーランス特化のマッチング型クラウドソーシングサービスであり、柔軟な働き方と高い案件単価が魅力です。

Workshipは、エンジニアやデザイナー向けの求人が多いものの、コンテンツディレクター求人やライター求人が見つかることもあります。

たじみゆ

週1日からOKやリモート可能な案件も多く、自由度の高い働き方を実現しやすいのがメリットです

自分で直接企業にアプローチする「プラットフォーム」と、エージェントがサポートしてくれる「エージェント機能」の両方を使い分けできるため、仕事探しの安心感も抜群です。

クラウドソーシングと異なり、ワーカー側に手数料がかからないので、手取りを増やしたい方に向いています。

AIライターが月5万円稼ぐときの注意点

AIライターとして収入を得られるようになると、収入が安定してきたと嬉しくなる一方で、毎回丁寧な仕事をこなすように意識しなければなりません。

具体的には、以下のような点に注意しておくことをおすすめします。

  • 確定申告が必要な可能性がある
  • 生成AIの使用を禁止しているクライアントもいる
  • 納品前に必ず文章の調整や修正をする

それぞれ詳しく解説していきます。

確定申告が必要な可能性がある

副業であっても、年間所得(売上-経費)が20万円を超える場合、確定申告をしなければなりません。

月5万円を稼ぎ続けると、年間で60万円の収入になるため、経費を差し引いても申告が必要になるケースは十分に考えられます。

確定申告を怠ると、延滞税や加算税が課せられることもあるため注意しましょう。

また、住民税の申告は所得が20万円以下でも原則必要となる自治体が多いため、会社に副業がバレたくない人は申告方法や納付方法について自治体に確認しておくと安心です。

生成AIの使用を禁止しているクライアントもいる

Webライティング案件の中には、生成AIの使用を禁止しているものもあるのでご注意ください。

生成AIによるコピペ記事や内容が誤った記事を納品されることを防ぐために、生成AIの禁止を一律禁止しているクライアントもいます。

クライアントが生成AIの使用を禁止している場合、ルール通り使用を避けた方が良いでしょう。

たじみゆ

また、禁止されていなくても、事前にクライアントと生成AIの使用範囲についてすり合わせをしておくと安心です

納品前に必ず文章の調整や修正をする

生成AIを使えば、短時間で文章を作ることができますが、そのままでは質が低く納品できないことも珍しくありません。

例えば、生成AIで作成した原稿には、以下のような問題があることも多くあります。

  • 表現がくどい、回りくどい
  • 日本語がやや不自然である
  • 情報に根拠がない、古い、誤りがある
  • 誰に向けた文章なのかはっきりしていない
  • SEOキーワードが適切に配置されていない
  • 文字数などの制限が正しく反映されていない

上記のような問題があるため、出力した原稿をそのまま納品するのではなく、必ず人の手による調整が必要です。

特に、事実確認や最新情報が反映されているかのチェック、トンマナの統一などは人間が行うと良いでしょう。

AIライティングについてよくある質問

最後に、AIライティングについてよくある質問を回答と共に紹介していきます。

生成AIを使ってWebライティングの副業をすることはできますか?

はい、可能です。

実際に多くのライターが、ChatGPTやClaudeなどの生成AIを活用してWebライティングの副業を行っています。

具体的には、構成案の作成やアウトラインの生成、要約などの補助作業に生成AIを使うことで、作業効率が大幅に向上します。

慣れてくると、1記事あたりの執筆時間が半分近くに短縮されることもあるほどです。

生成AIを使った副業・在宅ワークにはどんなものがありますか?

生成AIを活用できる副業は、Webライティング以外にも様々なものがあります。

  • ブログ記事の執筆代行
  • SNS投稿の作成
  • 要約・リライト業務
  • 商品説明文の作成
  • 動画シナリオの作成補助
  • カスタマーサポート業務の補助
AIライターはいくらくらい稼げますか?

AIライターの収入はスキルと作業時間、受ける案件の種類によって大きく異なりますが、以下はひとつの目安です。

  • 初心者の場合(文字単価0.5〜1円):月2〜3万円程度。経験を積めば月5万円も十分可能。
  • 中級者(文字単価1〜2円):月5〜10万円。継続案件が取れると安定してくる
  • 上級者(文字単価2円以上) 月10〜30万円超。独立も視野に入れられる

なお、生成AIを活用することで生産性が上がるため、時給換算での効率が上がるというメリットもあります。

AIライターの収入目安について詳しくはコチラ

AIライターとして月10万円稼ぐにはどうすればいいですか?

AIライターとして月10万円以上稼ぎたいのであれば、文字単価2円以上の仕事を受注すると良いでしょう。

文字単価2円の仕事であれば、月10万円稼ぐのに必要な文字数は50,000文字となります。

1記事5,000文字だとすれば、月に10記事納品すればよく、副業や子育て中の方でも達成しやすいでしょう。

AIライターの副業は初心者でも可能!

AIライターとして月5万円を目指すには、生成AIの特性を理解し、Webライティングの基礎やSEOの知識を身につけることが近道です。

文字単価や得意ジャンルを意識しつつ、継続案件を確保することで、安定した副収入につながります。

ただし、生成AIで記事を書いたときには、そのままで納品するのではなく、コピペチェックやファクトチェックをした上で納品することが大切です。

このブログでは、生成AIを使ったライティングや副業方法について解説しています。

たじみゆ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次